新作ビジュアルノベルゲーム『吸血天使のユニット戦線』開発中だよ!

第29回「2025年度前期終了。夏休みをどう過ごすか、僕の学びの計画」

2025年度1学期、択一式科目の単位認定試験は、インターネット配信の不具合によって日程が延長され、7月27日(日)17:00をもって全て終了しました。

とりあえず、僕自身も全試験を終え、気持ち的にほっとしているところです。

ここでは、今後のスケジュールの確認と、次学期(2学期)までのいわば「夏休み期間」の計画について書いてみようと思います。

2025年度2学期の授業期間について

放送大学の2学期授業期間は 10月1日(火)〜2026年1月13日(火) です。
つまり、それまでは実質的に夏休みのような自由期間ですね。

約2ヶ月ちょっとあるこの期間を、どう使うかが重要になってきます。
前期の時は結局あっという間に時間が過ぎ去ってしまいましたからね。

来期の履修登録予定

履修予定の科目数

2学期の履修は、放送科目5科目、オンライン科目1科目の予定です。

前回は、学習時間の確保がうまくできず、あまり成果を上げられなかったという反省があります。

今回はその教訓を活かし、あえて少なめに、そして計画的に進められるように調整しました。
と言っても、働きながら学ぶという立場では、6科目でもけっこう多い方かも知れませんね。

再履修の可能性も視野に

また、今期に落としてしまった科目があれば、それも追加で再履修する必要があります。
その場合、実際の履修数はもう少し増える可能性があります。

成績通知は 8月15日(木) にWebで確認できる予定なので、その結果を見て、すぐに履修申請(Web上で8月15日〜8月29日)を行うつもりです。

夏休み中にやりたいこと

放送授業の先取り視聴

放送大学では、一部の授業(新規や更新されたもの以外)は履修前でも視聴が可能です。
履修予定の科目について、可能なものはあらかじめ視聴しておくことで、学期中の負担を減らしたいと思っています。

前期の復習と特に数学の強化

前期までに履修した科目の中で、理解が十分でないものについては、引き続き復習していきたいです。
特に数学に関しては、僕にとって苦手意識の強い分野で、まだまだ学び足りないと感じています。少しずつでも進歩を積み重ねていきたいですね。

ドイツ語の事前学習

2学期にはドイツ語を履修する予定です。

実は過去に独学しようとしたことがあり、その時に購入したテキストを今も持っています。なので、放送授業を受けると同時に、テキストによる自主学習も進めたいと考えています。

TOEICの受験と準備

9月にTOEICを初めて受験する予定で、すでに申し込み済みです。

「公式問題集」と「銀のフレーズ」を購入したので、それらを中心に学習していきます。
試験までの期間は短いですが、今回はスコアを狙うというより、自分の現時点での英語力を測るための挑戦という意味合いが強いです。

とはいえ、受けるからにはしっかり準備して臨みたいですね。
前々から受けてみたいとは思っていたので、結構楽しみです。

LaTeXに慣れる

最近、学習記録やレポートの作成でLaTeX(ラテフ)を使うようになったのですが、まだまだ分からないことが多いです。
数式の表示や構文に慣れるために、テンプレートの作成仕様の理解を進め、使いこなせるように練習していきたいと思います。

日々、学ぶ姿勢を忘れずに

最後に総括として。

日々の生活の中で、「学ぶことの敷居」を下げて、学ぶことを日常の一部にしたいというのが、僕の中での大きな目標です。

怠けがちになるのは分かっていても、それを理由に学ばずに過ごしたとき、後で必ず後悔することを知っているからこそ。
「少し苦しいけど、学ぶ方が楽しい」という感覚を、忘れずにいたい。

難しいけど、だからこそ、意識して頑張っていこうと思います。

おわりに

以上が、単位認定試験を終えてから、次の学期までの僕の計画です。

夏休みというと気が緩みがちですが、せっかくの自由時間を無駄にせず、少しずつでも前に進んでいきたいですね。
成績通知と履修申請の日程も忘れずに、準備しておこうと思います。

これから履修申請をされる方、そして夏休みを過ごされる皆さんも、どうか良い時間をお過ごしください。