新作ビジュアルノベルゲーム『吸血天使のユニット戦線』開発中だよ!

第25回「放送大学の新学期スタート! 気を引き締めて勉強に臨む決意です」

新学期が始まりました!

徐々に増えていくテキスト達

4月に入り、放送大学の新学期が始まりましたね。
待ち望んでいたテキストも無事に届き、オンライン授業の配信も開始されています。
勉強を始める準備はすべて整っているのですが、実はまだ本格的に勉強に取りかかれていません。

前学期からの進歩といえば、この事実に危機感を感じられていることでしょうか?

勉強が始められなかった理由を考える

新学期が始まったのに、なかなか勉強モードに入れなかった原因を自分なりに振り返ってみると、やはり仕事の忙しさが大きな要因でした。
僕の仕事は年度末がとても忙しく、特に3月末は精神的に休まらない日々でした。

しかし、忙しさを理由に勉強が後回しになってしまったことを「仕方がない」と片付けてしまうのは、やはり良くないなと感じています。
これでは毎学期同じことを繰り返してしまいそうですし、自分の目標や将来のためにもしっかりと計画を立てて取り組むべきでしょう。

今日から気持ちを切り替えて

そこで今日からは気を引き締めて、しっかりと勉強に臨んでいこうと思います。
放送大学の学びは自分のペースで進められる反面、強い自己管理力や自律性が求められます。僕にとっては、仕事や趣味、日常生活とのバランスをいかに上手くとるかが成功の鍵です。

まずは今日、時間をきちんと確保し、届いたばかりのテキストを開いてみることからスタートします。
オンライン授業も手をつけておきたいですね。
前学期は課題の提出期限を勘違いしていましたからね。

とにかく数学を頑張りたい

特に今学期は数学を頑張りたいです。
僕にとって数学はまだまだ分からない部分が多くて苦労することも多いけれど、最近になってようやく数学の持つ面白さや魅力が少しずつ分かってきました。
理解できる範囲が少しでも広がるたびに、小さな達成感を味わえるようになってきています。

苦手意識を乗り越え、数学をもっと深く学んでいきたい。数学がわかるようになることが、自信や将来への大きな一歩につながると感じています。

学習習慣をつけることが重要

数学をはじめとした科目を着実に学んでいくためには、ひたすら学習習慣を身につけることが大切だと思っています。
勉強は「モチベーション」だけではどうにもならないことが多く、習慣にしてしまうことが最も効果的です。

どんなに忙しくても、少しずつでいいから毎日机に向かう習慣をつけていきたいです。
毎日30分でも1時間でも、まずは「机に向かう」という行動を定着させることを目標に、今学期は頑張ってみようと思います。

正直、勉強だけでなく生きる活力みたいなもの自体が低下気味ではあるのですが、勉強はむしろそれを好転させる要素(少なくとも僕にとっては)なので、楽しく取り組んでいきたいです。

新学期の抱負として

今学期の僕の目標は、前学期よりもさらにしっかりと学習計画を立てること、そして何よりも計画を「実行すること」です。仕事の忙しさを完全に避けることはできませんが、それを見越した余裕あるスケジュールを立てることで、継続的に勉強する習慣をつけていきたいと思っています。

せっかく放送大学で学んでいるのですから、自分自身の成長や喜びを感じられるような学び方をしていきたいです。
まずは今日から、一歩一歩頑張ります。

4月は3月に比べればかなり時間に余裕がありますからね。