はじめに
放送大学に入学して最初の学期を迎えた皆さん、入学おめでとうございます。
様々な理由、きっかけでこの大学を選び、入学されたかと思います。
まずは自分で意志決定をし、この大学に入学したこと自体に誇りを持っていただければと思います。
放送大学の学習は自由度が高く、自分のペースで進められるのが魅力ですが、その分、自己管理がとても大切です。
それを覚悟して入学された方も、そうでない方もいらっしゃるでしょう。
僕自身も、入学してから学習を進める大変さを実感した学生の一人です。
ここでは、2025年度第2学期(10月~)を例に、僕が実際に学んでいる経験も交えながら、新入生が押さえておくべき基本情報と学習のコツをまとめました。
学期全体の流れを把握しよう
放送大学の学期は、学習・提出・試験・成績発表までの流れが決まっており、そのスケジュールが公表されています。
まずは全体のスケジュールを把握することが大切です。
これは本当に大事です。
勉強の出来にかかわらず、このスケジュールを守らなくては単位が取れません。
最優先で確認しましょう。
一応スケジュールを載せてはおきますが、あくまでここは個人のサイトなので、必ず公式の情報をご確認ください。
キャンパスメールでも情報が届いたりするので、しっかりチェックしましょう。
区分 | 主な期間 | 内容 |
---|---|---|
授業期間 | 10月1日~1月13日 | 放送授業・オンライン授業の学習期間 |
冬期学習期間 | 1月14日~3月31日 | 試験後の復習や次学期の準備期間 |
面接授業期間 | 10月18日~1月25日 | 教室で行う対面授業 |
通信指導期間 | 11月6日~11月26日 | 試験受験に必須となる課題提出 |
単位認定試験 | 1月18日~1月26日 | 各科目の最終試験(Webまたは郵送) |
成績通知 | 2月13日(WAKABA公開)/2月17日(発送) | 成績が確認できる時期 |
少し中身を説明しましょう。
授業期間はその名の通り、授業の期間です。新学期開始から単位認定試験前くらいまでですね。
冬期学習期間は、試験後から次の新学期が始まるまでのインターバルです。
この期間は次の履修科目を申請したり、予習をすることも出来ます。
とはいえ、入学して最初はそんな余裕は無いかも知れません。
上手く利用すれば有意義な期間となるインターバルであり、いわゆる長期休み期間です。
面接授業期間は面接授業のある期間です。
面接授業は抽選があり、必ず受けられる科目ではありませんが様々な面白そうな科目が用意されています。
僕は受けたことがありませんが、現地にまつわる内容もあったりとバラエティ豊かです。
通信指導期間は通信指導の期間です。
これはとても大切で、この通信指導を受けなくては単位認定試験が受けられません。
提出をすれば余程のことがない限りは合格できると思いますが、基準は不明です。
問題自体は事前に確認が出来るので、学習しながらあらかじめ解いておくことで高得点が取れるかと思います。
僕は問題が事前に分かることに気づいておらず、テストのような感じで内容を知らないまま受けていました。
それでも不合格になったことはないのですが、今期は事前に確認しておこうと思います。
範囲は概ね半分である第7回付近までが範囲となるようです。
単位認定試験は文字通り単位を取るための試験です。
これで合格点をとれば単位がもらえます。
期間はそう長くないので、働きながら学んでいる人などは上手く試験を受けられる日を確保しておきましょう。
通信指導は最優先で取り組もう
通信指導は、各科目で提出が義務づけられている課題で、提出しないと試験を受けられません。
期間は 11月6日~11月26日。ここを逃すと再履修扱いになってしまいます。
通信指導のポイント
- WAKABA(放送大学の学習システム)から提出できます。
- 放送授業をすべて見終えていなくても提出可能。早めに取り組むのがコツです。
- 採点結果は1月上旬に返却され、試験対策の復習にも役立ちます。
僕も初期のころは後回しにして危なかったので、提出期限をNotionなどで管理することを強くおすすめします。
オンライン授業の期限に注意
オンライン科目(Web授業)は放送授業と異なり、提出期限が少し早かったりします。
期限を過ぎると提出や受験ができなくなるため、特に注意が必要です。
管理のコツ
- 学期開始時に全課題の締切をメモしておく。
- NotionやGoogleカレンダーで可視化しておくと安心。
- 一気に進めず、こまめに進行状況を確認するのが理想です。
試験は1月に集中
放送大学では、単位認定試験が1月中旬に実施されます。
形式は科目によって異なり、Web上で受験するものと郵送で提出するものがあります。
試験形式 | 実施期間 |
---|---|
記述・併用式(Web) | 1月18日 9:00~1月22日 17:00 |
択一式(Web) | 1月18日 9:00~1月26日 17:00 |
郵送受験科目 | 1月18日~1月22日《必着》 |
試験前後の流れ
- 受験票(試験通知)は 1月7日ごろ にWAKABAで発行。
- 成績は 2月13日にWAKABAで公開予定、2月17日に成績通知書発送予定。
- 成績通知後、3月下旬には学位記授与式が行われます。
繰り返しになりますが、オンライン科目についてはレポート、小テスト、最終テストなどの期限が科目ごとに異なるので、自分のオンライン授業のページから確認しておきましょう。
成績の付け方もオンライン授業は様々あるので要確認です。
特に最終テストは何度も受けられる場合が多いですが、初回のみを成績に反映させるなどの取り決めがある場合があります。
学習習慣をつけるコツ
放送大学の学習は「コツコツ」が最も大事です。
僕は 1日3コマの授業視聴をノルマにしていますが、少し超えるくらいのペースでちょうど良く感じています。
習慣化のポイント
- 毎日同じ時間に学習する
- 「1コマだけでもやる日」を作って中断しない
- テキストを開くハードルを下げる(読むだけでもOK)
- 学習記録をつけて達成感を可視化する
学習は気分よりリズム。
完璧を目指すより、「やめないこと」を優先するのが長続きのコツです。
情報収集・モチベーション維持に役立つツール
■ WAKABA
放送大学の学習管理システムです。
授業視聴、通信指導提出、試験受験、成績確認まですべてここで完結します。
毎日ログインしておくと安心です。
使い勝手については賛否あると思いますが、ここに様々な情報は集約されています。
授業へのリンクもここにあるので、ここを経由して授業を見る癖を付けておくと情報の見逃しが減るでしょう。
もちろんメールで通知が来るようにしておくことも出来ますが。
■ Notion・Googleカレンダー
締切や進捗を一目で確認できるツール。
特にNotionは「科目別進捗」や「提出状況チェックリスト」を作るのに最適です。
僕も締切・試験日を一覧化して活用しています。
■ 学習用X(旧Twitter)アカウント
僕も今期から、学習意欲維持のために専用アカウントを作りました。
他の学生や研究機関をフォローすることで、日々刺激を受けています。
SNSを「比較の場」ではなく「学びの共有の場」として使うと、モチベーション維持に役立ちます。
よくある落とし穴と対策
よくあるミス | 対策 |
---|---|
通信指導を提出し忘れる | カレンダーに期限を登録・リマインダー設定 |
授業動画を後回しにする | 1日1コマでもよいので毎日視聴する |
試験形式を確認せず直前で焦る | シラバスで形式・持込可否を事前に確認 |
オンライン課題を未提出のまま終了 | 期限前にWAKABAで進捗チェック |
まとめ
放送大学の学習は、自分で計画を立てることがすべての基本です。
スケジュールを把握し、通信指導や試験の時期を見越して行動できれば、確実に成果につながります。
最初の学期で学習リズムを作ることができれば、その後はぐっと楽になります。
また、大学での取り決めなどは時々変化する場合があるので小まめに確認しましょう。
大学院では単位認定試験で本人確認のカメラ設置が必要になったりしているので、もしかしたら学部でも後々採用されるかも知れません。そういうこともちゃんとメールなどでお知らせされると思うので確認が必要です。
焦らず、一歩ずつ。
この学期が、皆さんにとって充実した学びのスタートになりますように。