第33回「TOEIC初受験の結果報告(2025年9月13日 午前)」

以前受けたTOEICの結果が出たので報告します。

結果を見たときの気持ち

9月13日に受けたTOEICの結果が出ました。スコアは355点でした。
正直、400点は欲しかったので残念という気持ちもありますが、一方で「妥当な結果だ」とも思えます。
自分の今の実力はこの程度なのだと、冷静に受け止めることができました。

リスニング/リーディングそれぞれの感想

スコアの内訳はここでは触れませんが、リーディングについてはもう少し取れていると思っていました。
しかし実際にはそうではなく、自分の感覚と結果の間に差があることを実感しました。
やはり、読み慣れや語彙力、そしてスピードなど、基本的な力がまだ足りていないようです。

振り返りと分析

今回の結果を通して感じたのは、「基礎から足りていない」ということでした。
文法、語彙、リスニング力のどれをとっても、まだしっかりとした土台ができていないのだと思います。
表面的な解き方ではなく、英語の根本的な理解を積み重ねる必要がありますね。

難しかったと感じた部分

正直なところ、「難易度を感知できるレベルではなかった」というのが本音です。
どこが難しいのかを分析できるほど、まだ全体を見渡す力が足りていません。
まずは「意味が理解できる」段階まで確実に伸ばしていきたいです。

試験中に焦った場面

特に焦ることはありませんでしたが、TOEICという試験そのものに「スピード感」が求められると強く感じました。
リーディングでは時間との戦いになりますし、リスニングも強制的に進みます。
英語の処理速度そのものを上げていく必要があると感じました。

今後の目標

次の目標としては、まず400点を超えることを目指します。
もちろん最終的には500点以上を取りたいですが、焦らず段階的に進めたいと思います。
今回の355点は、今の自分を知るためのスタートラインです。

次回の受験予定

次は半年後くらいにもう一度受ける予定です。
それまでに、基礎力を固め、少しでも手応えを感じられるように準備したいと思います。

改善したい点

改善すべき点は明確です。英語の基礎力そのものを高めること。
単語や文法、構文理解など、地道な学習を重ねていきます。

学習方針

時間がかかっても構わないので、焦らず基礎からやり直すことを方針とします。
まずは中学・高校レベルの英語をしっかり復習し、そのうえでTOEIC特有の形式にも少しずつ慣れていくつもりです。