単位認定試験の結果
8月15日にWEB上で単位認定試験の結果が発表されました。
今回の結果は、10科目19単位の取得となりました。
無事にここまで積み重ねられたことに、まずはホッとしています。
ただ、落とした科目を振り返ると、やはり数学と物理に偏っていたのが現実。苦手分野がはっきり浮き彫りになり、課題は明白になりました。
取れた単位数だけ見ると多く見えますが、前期の再試である科目があることも考えると、可もなく不可もなくという印象です。
2025年度2学期の履修について
次の2学期に向けては、弱点である数学と物理を中心に据えて学習していく予定です。
加えて、以前から関心があった語学も少し取り入れ、学習の幅を広げたいと思っています。
最終的に、再試を含め13科目(オンライン1科目)・25単位を履修することにしました。ここから先は本当に卒業に向けた正念場。挑戦的な履修数ではありますが、計画的に進めていきたいところです。
卒業に向けた残りの単位数
卒業要件では124単位が必要です。
今回の結果を踏まえた現在の状況は、残り35単位。そのうち、自コースの科目はあと2単位となっています。
正直、自コースの科目についてはまだ学び足りない部分が多いのが現実です。ですが、来期以降で取れる科目をしっかり履修し、卒業要件を満たしたいところです。
数学と物理への苦手意識
僕の場合、おそらく記号が出てくると苦手意識を持ってしまうようです。数式を目にした瞬間にハードルを感じてしまう。けれど、それを避けていては前に進めません。
この夏休み期間は、演習を繰り返し、足りない知識を少しずつ補っていくことに集中します。とにかく、慣れること。そして自分の理解の型を見つけること。それが今後の突破口になると信じています。
語学とTOEICの勉強も
もう一つ並行して取り組みたいのがTOEICの勉強です。物理や数学に加えて語学も学ぶことで、単調にならずバランス良く勉強できるのではないかと思っています。
次学期のスタートに向け、夏休みの時間をしっかり活かして準備していきます。
一応は編入から最短での卒業が見えてきました。
達成はある程度余裕を持って出来そうですね。
しかし、学び足りないと感じる部分は多く、その多くは僕が単に学びの時間を充分に確保できていないというのも理由だと思います。
卒業要件を満たしたら、そのまま再度別コースで入学する予定ではありますが、もっと学ぶ意欲を持って頑張らなくとはと思うところです。