新作ビジュアルノベルゲーム『吸血天使のユニット戦線』開発中だよ!

「TyranoBuilder 2.0.4.bから3.0.1.aへアプデしてみた」

ティラノビルダーのアップデートで発生したエラーと詳しい解決方法

今回は、ビジュアルノベル作成ソフト『ティラノビルダー』をバージョン『TyranoBuilder 2.0.4.b』から最新の『TyranoBuilder 3.0.1.a』へアップデートしました。
しかし、思いがけずいくつかの問題に遭遇してしまいましたので、その経緯と解決方法を書き残しておきます。

発生した問題:「パスが長すぎる」というエラー

公式サイトで最新バージョンのティラノビルダーをダウンロードし、ファイルを展開(解凍)しようとしたところ、「パスが長すぎる」というエラーが発生し、うまくファイルを展開できませんでした。

このエラーが出ると、正常に展開が完了せず、ソフトのアップデート作業が途中で止まってしまいます。

「パスが長すぎる」エラーの原因について

調べたところ、このエラーはWindowsの仕様によるもので、フォルダ名やファイル名、またフォルダ階層が深すぎると、Windowsが扱える最大文字数(260文字)を超えてしまうことから発生するようです。

ダウンロードフォルダに圧縮ファイルをダウンロードした後、そのままの状態で展開すると、フォルダが深くなりやすいため、こうした問題がよく発生ようですね。

これまでこういうエラーは遭遇したことがなかったため困惑しました。

今回ダウンロードしたファイルのファイル名が長めだったので、それが影響したのでしょうね。

詳しい解決方法(初心者にも安心)

僕が試して効果的だったのは、『フォルダを短い名前にして、浅い階層で解凍する』という方法でした。具体的な手順は以下の通りです。

  1. Cドライブ直下にフォルダを作成する
    • エクスプローラーを開き、左側のメニューから「PC」または「ローカルディスク(C:)」をクリック。
    • 画面上の空白の部分で右クリック → 「新規作成」 → 「フォルダー」を選択。
    • フォルダ名を短く分かりやすい名前(今回は『ty』)に設定しました。
  2. ダウンロードした圧縮ファイルを移動する
    • ダウンロードフォルダにある圧縮ファイルを、『C:\ty』フォルダに移動させます。
  3. 再度、展開(解凍)を試みる
    • 『C:\ty』フォルダ内で圧縮ファイルを右クリックし、「ここに展開」を選択。

この方法を使うことで、無事エラーなくファイルの解凍に成功しました。

その後、元々ティラノビルダー本体を置いていたドライブにフォルダを移動させて、いつもの環境に戻しました。
いつもはショートカットアイコンから起動するので、新しくインストールしたティラノビルダーのショートカットアイコンに差し替えるだけです。

アップデート後のプロジェクト移行とテーマファイルの問題

アップデートを完了した後、次にプロジェクトファイルを新バージョンのティラノビルダーのフォルダへコピーします。
ティラノビルダーを起動すると、「最新版に変換しますか?」というようなウィンドウが出るので、OKをクリックして変換します。

その後、プロジェクトを開き、アップデートによって問題が発生していないかを確認という流れです。

しかし、この方法でアップデートした際、「テーマファイルが表示されない」という新たな問題が起きました。
僕は有料のテーマファイルを加工して設定していたのですが、テーマファイルが見つからないというエラーが出てしまいました。

原因はアップデート時に設定が初期化されてしまったためと考えられます。

この問題の解決方法は、こ・ぱんだ氏が非常に分かりやすくブログで解説されています
僕自身、こ・ぱんだ氏の有料UIテーマを活用させてもらっていたので、情報があり助かりました。


これを参考に再設定を行ったところ、以前カスタムしたテーマが正常に反映されました。

公式の詳細なアップデート手順については、ティラノビルダー公式ページのアップデート情報を確認すると良いでしょう。

まとめ

公式からの情報を発見した際は、都度アップデートをしているのですが、方法を忘れてしまったりするので、公式等の情報を確認するのは大切ですね。

おそらく問題はないと思いますが、今回のアップデートで何が変わったのかなど、あまり確認していないのでその辺も色々使えそうな新機能があれば使っていきたいところですね。

パスが長いと展開出来ないというのは知らなかったので、今回知ることが出来て良かったです。
今回のアップデートはベータ版ですが、今後も正式版などアップデートされれば、今回の記事を参考にして上手くアップデートしたいと思います。

Potato Cursor